月別アーカイブ: 2023年8月

『自己投資と他者投資』

【自己投資】
自身の能力的・人格的な成長あるいは美的洗練のために資本(資金)や時間、労力を投じること。あくまでも前向きな観点に基づき自分のためにそれらを使うこと。

【他者投資】
自分以外の人や組織に資本(資金)や時間、労力を投じること。
利益を得る目的や将来の可能性を見込んで行う場合もある。

自己投資と他者投資は、どちらも自分の人生を豊かにするために必要な活動です。

しかし、自己投資と他者投資のバランスを取ることは簡単ではありません。
特に、ダイエットなどの体作りに取り組む場合は、自分の身体や食事に対する自己管理が過剰になりがちです。

その結果、自分の感覚や欲求を無視したり、他者との食事や交流を避けたりすることで、人間関係や生き方に悪影響を及ぼすことがあります。

では、ダイエットなどの体作りをしながら、自己投資と他者投資のバランスを保つにはどうすればよいでしょうか。

そのためには、以下の3つのポイントを意識することが大切です。


自分の目標や理想を明確にする ダイエットなどの体作りをする目的は何でしょうか?  自分が本当に望んでいることは何でしょうか?
それは自分自身のためなのか、他者からの評価や承認のためなのか?
自分の目標や理想を明確にすることで、必要な自己投資と無駄な自己投資を見極めることができます。また、自分の目標や理想に沿った他者投資も見つけることができます。例えば、同じ目標や趣味を持つ仲間と一緒に運動したり食事したりすることで、互いに刺激や励ましを与え合うことができます。


自分の感覚や欲求に寄り添う ダイエットなどの体作りをする際には、メディアやSNSなどのウェブ上から提供される情報や知識に頼りがちです。しかし、それらはあくまで一般的なものであり、必ずしも自分に合っているとは限りません。また、それらに囚われすぎると、自分の感覚や欲求を無視してしまうことがあります。

例えば、カロリーや栄養素だけに気を取られて、本当は食べたいものや食べたくないものを無理して食べたり食べなかったりすることです。これは身体的にも精神的にもストレスになります。そこで大切なことは、自分の感覚や欲求に寄り添って食べることです。自分が何を食べたいと思っているのか、どこで食べるのをやめたらよいのかといった、自分の身体感覚を頼りにすることです。これは他者と一緒に食事をする場合も同じです。他者から押し付けられるものではなく、自分が本当に食べたいものや食べたくないものを選択することです。


自分の価値や幸せを他者に委ねない
 ダイエットなどの体作りをする際には、他者からの評価や承認を求めることがあります。
例えば、自分の体型や容姿に対する他者の意見や反応に左右されたり、自分と他者を比較したりすることです。しかし、これは自分の価値や幸せを他者に委ねることになります。
他者からの評価や承認は一時的なものであり、必ずしも自分の本質や本音を反映しているとは限りません。また、他者と比較することは自分を苦しめるだけであり、自分にとって本当に大切なことや幸せなことを見失うことになります。

そこで大切なことは、自分の価値や幸せを他者に委ねないことです。自分がどんな人間であるかどんな人生を送りたいかといった、自分の本質や本音に向き合うことです。これは自己投資だけでなく、他者投資にも関係します。自分の価値や幸せを他者に委ねないからこそ、他者の価値や幸せも尊重できるのです。


grit.のパーソナルトレーニングは

皆さんそれぞれのこうなりたいに寄り添った方法で
ご自身の価値や幸福感を上げて頂くための
体作りを提供します。

今回も読んで頂きありがとうございました。
 
YOHEI

『INPUT : OUTPUT = 1 : 9』

タイトル通り、最近はインプットとアウトプットの割り合いを

1 : 9 にするように心掛けています。

それはなぜかと言うと

学んで満足

だったり、

頭でっかち

にならないようにしたいから。

私は好きなことや興味のあることに関しては

調べたり勉強したり練習したり

することが苦ではない方です。

普段から

多くの肩書きで活動させてもらっていますが、

それぞれにおいての

技術、知識、センスについて、日々

調べたり勉強したり練習したり、し続けています。

時間をかけることはもちろん、、本を買ったりオンラインサロンに入ったり

オンラインセミナーを受講したり、少なからずお金もかけています。

ここで大事になってくるのは、そのインプットが

何のためのインプットなのか?

アウトプットをするためのインプットである。

いずれかの形でそうなっていることで、

初めてインプットが活きると思います。

お客様に提供する技術や知識、センスに現れている。など、

他の誰かに提供できて、利用してもらえて、

自分自身にも物理的や精神的に利益をもたらせることを目的にするべきだと

思っています。

どんな形やタイミングでそれがもたらされるかは、

思いもよらぬ場合もあるでしょうが。

知識は重荷にならない

という言葉もありますが、

その知識を得るためには少なからず時間やお金を消費しているわけです。

特に時間は有限なので、

せっかくだったら自己満足で終わらない活かせる知識を、

いずれかの方法やタイミングで活かそうとする姿勢

持つことが大事だと思っています。

今振り返れば、私も以前は時間をかけて勉強したり、練習することで

やった感で自己満足してしまっていたこともありました。

今ではこうしてコラムとして綴っていたり、各種SNSで発信することも、

私にとって色々なことを活かしてくれる、大事なアウトプットです。

ちなみにこの INPUT : OUTPUT =1:9 という割り合いは

インプットすることを減らしてアウトプットをするのではなく、

必要だと感じたインプットは迷わずしつつ

それ以上のアウトプットをする、ということです。

これからもどんどんインプットを活かすための

アウトプットをして行きたいと思います。

読んで頂きありがとうございました。

こんな私が皆さんの日頃の〇〇を解決し、それを楽しみながら

習慣化させることを目的としたオンラインサロンも運営していますので、

今の自分を変えたい方は是非ご入会下さい。

月額2,000円です。

Instagramのプライベートアカウントと、LINEのオープンチャットに

ご招待します。

YOHEI

https://instagram.com/grit.yoheis_online_pt?utm_medium=copy_link

『grit(グリット)とは?』

今回は、私が率いるgrit.の名前の大事な由来について書かせて頂きます。

早速ですが、grit(グリット)とは、日本語では「やり抜く力」と定義されている能力です。

以下4つの要素から成り立ち、それぞれの頭文字を取って「grit」になります。
・Guts(ガッツ):困難なことにも立ち向かう度胸
・Resilience(レジリエンス):苦境にもめげずに立ち直る復元力
・Initiative(イニシアチブ):自ら目標を見つけて取り組む自発性
・Tenacity(テナシティ) :最後までやり遂げる執念
・Resilience  (レジリエンス)  :  逆境や困難な状況に陥ったとき、自ら回復する力

つまりgritとは、困難な状態でもめげることなく、自ら目標に向かって最後までやり抜く力のことで、成功するために重要な能力として注目を集めています。

そもそも人の能力は、IQ(知能指数)といったテストで測ることのできる知的な能力(学力)である「認知能力」と、それ以外のテストなどで測定することが難しい「非認知能力」があります。

非認知能力とは、具体的には、やり抜く力、粘り強さ、忍耐力、協調性、自制心、創造性、コミュニケーション能力などが該当するといわれ、gritもここに分類されます。

grit(グリット)が話題になっている理由

gritを提唱したのは、ペンシルベニア大学教授のアンジェラ・リー・ダックワース氏です。心理学者のダックワース氏は、「人生において成功の鍵を握っている能力とは何か」という研究に取り組んだ一人です。

コンサルティングファームを経て教師になったダックワース氏は、その経験から、IQが高くても成績が良いとは限らないこと、IQが低くてもgritがあれば優秀な成績を収めている生徒がいることに気が付きました。そこで研究者として成功している人の共通点について、専門的な調査と研究を行った結果、成功のために必要な要素として、「何事にも諦めずに長期間忍耐強くやり抜く能力」が大切だというgrit理論にたどり着きました。

grit理論が特に注目されている理由は、努力や継続の重要性が科学的根拠を持って述べられているからです。成功するかどうかは、生まれ持った才能や環境によってのみ決まるのではなく、grit=やり抜く力が重要であり、それは大人になってからもトレーニングによって後天的に伸ばすことが可能だと、ダックワース氏は提唱しています。

事実、成功を収めている経営者や有名人、スポーツ選手などの多くが努力を積み重ねる大切さについて語っています。

苦労や努力を美徳として捉えることも多い日本では、親和性や納得感の高い概念かもしれません。

grit(グリット)の測定方法

『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著)では、やり抜く力を測るための一つの測定方法が紹介されています。

ダックワース氏が米国陸軍士官学校(ウェストポイント)で実施した調査の中で開発したという「グリット・スケール」です。
※画像参照

以下の10個の項目について、5段階で自分が該当すると思うところに丸をつけて、そこに記載されている点数を合計します。その数字を10で割った数字がグリット・スコアとなり、スコアが高いほど「やり抜く力がきわめて高い」となります。
1,000人のgrit調査での平均値は、3.21、アメリカ人の平均は、3.8だったそうです。

ちなみに私は現時点で4.5でした。

grit.の名前を自ら掲げている身としては平均以上で安心しました。。

グリット・スケールは「情熱」と「粘り強さ」によって構成されており、上記10項目の質問のうち、奇数の質問が「情熱」、偶数の質問が「粘り強さ」を測る質問になりますので、それぞれのスコアを出すことも可能です。

また、このグリット・スケールは、あくまで現在の自分がどのような状態にあるのかを測るものになります。「情熱」や「粘り強さ」は、その時置かれている状況や気持ちによっても変わるものであり、トレーニングによって高めていくこともできます。

grit(グリット)の伸ばし方

gritは、大人になってからもトレーニングによって後天的に伸ばすことが可能な能力です。girtを鍛えるために、具体的にどのような方法があるのか、ご紹介します。

<少し高めの目標を設定する>
gritを伸ばすために最も大切なのは、成長思考をもつことです。自分の能力に限界を決めるのではなく、常に努力によって能力は向上していきます。そのためには筋肉を鍛えるように脳を鍛えていく必要があり、新たな課題を与えることで脳を成長させることができるのです。

最初から全く新しいことに挑戦するのは難しいという方は、今取り組んでいることの延長線上で、少し高めの目標を設定して努力することから始めましょう。具体的な数値や期間を設定することで目標達成が明確になり、次の目標も立てやすくなります。

また、たとえ失敗をしても否定したり諦めたりせずに、「次はどうしたらできるだろうか」と前向きに考えていくことが大切です。

<小さな成功体験を積み重ねる>
少し高めの目標をクリアするなど、小さなことでもいいので成功体験を積み重ねましょう。「自分にもできる」という自己肯定感や自信が育まれて、それが次の新しい挑戦に踏み出し、困難を乗り越えていける粘り強さにつながっていきます。これまでの成功体験を書き出してみるのも、自己肯定感を生み出す一つの方法です。

<「大変でも楽しめること」にチャレンジする>
興味のある分野で構いませんので、新しいことにチャレンジしてみましょう。たとえ大変であっても楽しめることであれば情熱を持って打ち込むことができ、ポジティブな気持ちでgritを鍛えていくことができます。サークル活動、英会話や資格取得といったスキルアップ、スポーツなどの課外活動もおすすめです。こうした課外活動を頑張ることでやり抜く力を鍛え、仕事にも活かすことができます。

<gritが強い人たちがいる環境に身を置く>
人は、自分が所属する集団から影響を受けやすいものです。gritが強い人たちの近くにいることで、その人の考え方や行動から良い影響を受けたり、また、目標の立て方や取り組み方、姿勢など具体的なノウハウを吸収して取り入れたりできることもあります。職場においては、gritの強い人と一緒に難易度の高いプロジェクトに取り組んだり、gritの強い人をメンターとしてつけたりすることで、周りの従業員にいい影響を与えるような効果も期待できます。


多くの人は「才能がないから成功できない」と考える傾向があります。しかし、成功者の多くは、長い時間をかけて努力を積み重ね、何度も失敗や困難を乗り越え、粘り強く続けてきた結果なのです。こうした「やり抜く力」が強い人ほど、成功を掴みやすいだけでなく、精神的に健康な生活を送れることから、人生における幸福感にもつながるといわれています。gritは大人になってからもトレーニングによって伸ばすことのできる能力です。

数年前、私が企業をするに当たって様々な候補から名前を考えていた際に

gritの意味を知り、

これしかない、確信したことは忘れませんし、その時からの情熱は変わらないどころか増している一方です。

これを綴りながら、これからも私自身で進んでgrit力を鍛え、体現し、進化し続けて行こうと決意を新たにしています。

今回も長文を読んで頂きありがとうございました。

YOHEI

https://www.instagram.com/yohei_grit._/